やっぱり富山のここかな。
早川河口周辺 田伏から梶屋敷のエリアは、海岸線にテトラが敷き詰められていて多くの魚が居付きます。
トイレあり。
深い層を探れるヘビーシンキングミノー等がおすすめです。
各埠頭と堤防は次のようになっています。
ヒラメ・マゴチの他、シーバスも釣ることができます。
さすがにウチの父のも合わせて3人分も荷物を詰め込むと溢れそうな感じがするが大丈夫だろう。
8号ハリスなので慎重に海面まで上げるとヒラメが・・・。
美味しくない気がするとのことでリリース。
のろのろと先へ進まない中、エアコンを全開にしても暑いくらいの車内では3人ともすでにグッタリしていた。
シーズン 春先にはイワシが回遊する、スミイカなどの変わった釣り物も楽しめる。 姫川河口の釣り場データと行き方 名前 姫川河口(ひめかわかこう) 地域 新潟県糸魚川地区 所在地 新潟県糸魚川市大字須沢~寺島 駐車スペース 4ヶ所無料スペースあり トイレ 青海シーサイドパークと須沢公園の公衆トイレ 自家用車 国道8号線姫川大橋の両端から姫川河口の右岸・左岸に出る 交通機関 えちごトキめき鉄道「糸魚川駅」~徒歩約50分 タクシー約10分 注意事項 姫川大橋左岸の駐車場は、工場の駐車場に停めないように注意。 いくら平日とはいえ何かおかしい。
10ここは穴場的存在でなかなかよく釣れるところなのだが、あいにく漁師さん達が網の修繕をしているところで入りにくい雰囲気だったため、あきらめる。 スマホでの閲覧は横画面をおすすめします。
そこでiモードの釣り情報を検索してみると上越一帯でキスが釣れているとのこと。
このため、A・B付近の釣り場画像は「昔はこんなだった」という、資料画像です。
0m 123,300平方メートル 泊地 合計面積 167,210平方メートル -10. 新潟東港 新潟西港同様に魚影の濃いポイントです。 一時釣り人を狙った車上狙いが頻発しましたが、捕まったらしいです。
漁港裏のテトラ帯は足場が険しいがウキフカセで良型のクロダイが狙える。
秋から冬のイナダのシーズンではルアーマンも多く時には大物もあがるようです。
ただし私はテトラポットには決して乗らないようにしています。 ただ、アスファルトで整備されたところからボートを おろすことができれば、 ボートを引き上げる時も 車で引き上げることができるので楽かなと思うので。
まあ、もっとも雑誌の情報など掲載時より以前の話ばかりなので基本的にはそんなに信用しない方がいいとわかっているんだけどね。
果たしてその結果はいかに!! お散歩ブロガーゆうき、はじめての釣りです!!• それだけよく釣れるという証明でもあるのだが今日はなぜか釣り人が少ない。
姫川港沖防波堤立入禁止看板 姫川港漁港区域立入禁止看板 姫川港西防波堤入口立入禁止柵 能生漁港西護岸立入禁止柵 このページに関するお問い合わせは 糸魚川地域振興局地域整備部庶務課行政係 住所: 941-0052 糸魚川市南押上1-15-1 電話: 025-553-1965(直通) ファクシミリ: 025-552-9674 電子メール: <外部リンク>. どうやら魚が小さいか、フグがじゃれてきているか、のどちらかだろう。
タバコの吸殻やゴミなど、当然のこととして持ち帰るようにしましょう。 途中、浦本漁港を覗いてみる。
ところが、奥さんの実家カーが来ない。
比較的釣り人も少なく穴場的なポイントです。
また、平成25年6月22日にも能生漁港の防波堤で転落死亡事故が 発生しています。 まだイワシや稚アユは居ないので、キスを追って入ってきたのでしょうね。 もうすっかりメジャーになったポイントで、土日などは人だらけで釣りにならないくらいの騒ぎになるという場所だ。
15ポイント 【港内西】 西堤防(立入禁止)の付け根付近の港内側角には沈み根が点在する。 堤防近くは根掛かるところもあるので、早めに巻き上げること。
コツ 【スミイカ】 春先にエギングで狙う事が可能、大きめなアクションは必要とせず 逆にゆっくりと海底を引いたり止めたりしながら誘うのが良い。
実績のある場所で釣りをするがアタリが全くといっていいほど無い。